アンの麦わら帽子の日記

ハーブと手作り野菜のある生活

川べりに咲くヨモギを活用して、季節を感じる

春、川べりを散歩していたら、ヨモギがたくさん生えてきているではないですか。

ワンちゃんたちの散歩道から外れた、人が入らなそうなところから今日伸びたばかりの新芽をいただいてきました。朝一番なら、きれいなヨモギが採れるはずです。

※ 似たような葉(毒のある葉もあります。)があるので、くれぐれも間違わないように。

  自宅の庭に種を撒いて収穫すれば安心です。

 

f:id:annehouse-17:20170620011755j:plain

葉には精油がついているものもあるので、洗わない方がよい植物もあるのですが、朝採りの新芽とはいえ、川べりから採ってきたものなので、洗います。

 

よく拭いて陰干しして乾燥させます。

最後に電子レンジでもうひと押し。これでぱりぱりに乾燥できました。

冷蔵庫や冷凍庫で保存しますが、1か月を目途に使い切りましょう。

 

f:id:annehouse-17:20170620014616j:plain

 

もっと長く保存したい場合には、

オイルに漬けて2週間おき、成分を抽出させてから濾し、3か月保存できます。

1年保存したい場合には、ウォッカにつけて成分を抽出し、濾してから冷暗所にて保存。

浸出油は石けんや軟こう作りに、ウォッカで作ったチンキは、お風呂に入れたり、お茶に入れて飲んだり、石けんや化粧水に入れたり、いろいろなことに活用できます。

 

ヨモギの効能

ヨモギには、 食物繊維、コレステロールを低下させる、高血圧に良い、などたくさんの効能があります。

 

ヨモギ石けんを作りました

 材料 : ヨモギの滲出油  120g(ヨモギ10gをオリーブオイル150gで

                  滲出させたもの)

     ココナッツオイル 70g

     パームオイル   50g

     苛性ソーダ    31g

     好みの精油    10滴

f:id:annehouse-17:20170620014723j:plain

 

感想

使ってみましたが、とっても気に入っています。

泡立ちもよいし、きめ細かい。つるつるすべすべという感じです。

コールドプロセス石けんは柔らかくてすぐに減ってしまうので、大きめに切りました。どんどん使います。

 

乾燥葉がまだありますから、もっともっと活用してみます。