こんにちは。アンの麦わら帽子です。
MP石けんにはまっています。
夏らしく涼しげな、そして簡単な石けんを作りたい。
今回は、色の出し方、型抜きして模様を入れるやり方を工夫しています。
こんなの、いかがでしょうか。
丸いのは、100円ショップで購入した薄いプラスチックのケースを使いました。
透明の石けん生地を、電子レンジ可能な容器で溶かし、エッセンシャルオイルを入れます。
ポイントは、粗熱が取れてから、そして固まり始める前に丸いプラスチック容器に入れますが、入れた途端に容器が熱で縮まらないように、水を張ったバットの上に容器を置いて一気に入れます。何回かに分けて入れると、段の模様がつきやすいです。
固まったら、ハート型で抜き、抜いたものを再度溶かして、食紅で色を付けます。
その石けん液を、丸い透明な石けんの先ほどハートに抜き取った部分にそっと入れていきます。
そしてあとは固まるのを待つばかりです。
ウサギの方は、紙でできたお弁当用おかず入れです。
これは水に浮かべるのは厳しいです。
テーブルに置いて自然に固めるなら、型に使えます。
皆さんはもっとかわいい色合いで作ってください。
うさぎちゃんらしくない色合いでできてしまいました。
もう一つ。
これは簡単です。
溶かした石けん液にエッセンシャルオイルを入れ、少し取り分けて色を付ける。
色つけした石けん液を、透明な石けん液の中に、糸状にそっと流し、竹串などで
円を描くようにそっと回します。
混ぜすぎると、気泡が出て汚くなってしまうのし、全部が色で染まってしまうので、少しだけです。
これもだいぶ水色一色になりかかっています。
もう少し工夫が必要ですね。
それから、固まりかけてからは混ぜないように。
石けんにしわが寄ってしまいます。
MP石けんは、できている石けんを溶かして固めるだけですし、危険が少ないので
子供たちでも簡単に作れるのがいいですね。できた石けんも柔らかく、とっても肌に優しいです。
材料が決まっているので、色やデザインを考えるのが楽しいですね。
但し、あくまでも石けんとして使いやすいことが一番です。