アンの麦わら帽子の日記

ハーブと手作り野菜のある生活

セージでうがい薬

こんにちは。アンの麦わら帽子です。

 

暑い毎日が続いていたと思ったら、急に寒くなりましたね。

喉が痛いなどという声もちらほら聞こえてきます。

 

 

 

 

風邪の季節です。

 

今日は、そんな時期にぴったりの、セージを使ったうがい薬の作り方です。

 

f:id:annehouse-17:20171016002402j:plain

 

セージには、抗菌、抗真菌、抗ウィルス、収れん作用があります。

喉の炎症ばかりではなく、口内炎や歯肉炎にも効くのです。

ただ、子宮の収縮を促すため、妊娠中の方は使い方に気を付けなければなりません。

 

セージのアルコールチンキを作る

 

消毒したビンに、40度のウォッカ100mlとセージの葉を4g入れます。

ウォッカの中にセージの成分が抽出されるよう、毎日振り、2週間おき、

2週間たったら不織布やガーゼで濾して、ビンに入れておきます。

スポイトのついたビンに入れておくと、使いやすいのではないでしょうか。

 

f:id:annehouse-17:20171016004410j:plain

 

グラス1杯の水に、このアルコールチンキを5gいれて、うがいをします。

おそらく、どこかで出会った馴染みのある味がします。

 

今年の冬も皆様が、お風邪を召されませんように。