アンの麦わら帽子の日記

ハーブと手作り野菜のある生活

ローズマリー 一体何に使ったらいい?

こんにちは。 アンの麦わら帽子です。

 

今はハーブの季節ではありませんが、6月ごろが、ハーブにとっては、伸び盛りであり花盛りであり、ハーブガーデンに行くとウキウキわくわくする季節ですね。

お花屋さんやホームセンターのガーデンショップには苗がずらりと並びます。

 

そこで定番のハーブ、ローズマリー。キッチンハーブとしても、お庭や鉢に植えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

 

そこで今日はローズマリーの有効な使い方を私なりに考えてみました。

精油ではなく、生の枝。冬でも青々と茂っています。

庭に植えるとどんどん大きく強くなっていきますよね。

冬でも可愛い花が咲いています。

 

f:id:annehouse-17:20180114122323j:image

 

ローズマリーにはたくさんの種類があって、成分も少しずつ違うようです。

 

今日お話するのは、学名 Rosmarinus officinalis

英名 Rosemary。

シソ科の植物で、葉を使います。

 

作用

古くから若さを取り戻す、または記憶力を高めるハーブとして知られています。

強力な抗酸化作用、血液循環促進作用、消化機能促進作用がありますので、食欲不振、循環不良、リウマチや関節炎などに適応するとのことです。

 

ただし、ローズマリーの精油成分にはカンファーという成分が含まれているため、妊娠中は使用しない方が良いです。

 

さて、ローズマリーの枝がこれだけあったら、皆さんならどんな風に使いますか?

 

f:id:annehouse-17:20180114123814j:image

 

 ローズマリーの使い方

 1.生のまま使う

2.ドライにする(生よりも保存期間が長い)

 

以下の使い方は生でもドライでも大丈夫です。

但し、生の場合は水分を多く含むため、ドライよりも多めに使用しなければなりませんね。

 

   ①飲む

     ・スプーン1杯を熱湯に入れて、蓋をして3分間待ってハーブティーを作る

     (他のハーブとブレンドしてもおいしい)

     ・ワインに少量入れて(20gを1Lのワインに漬けて5日間くらい置く。

      入れすぎると香りが強すぎます。チンキ剤のように成分も抽出できるし、

      香りも楽しめます。) 

     

   ②お風呂に入れる

     ・ハーブティーを作ってお風呂に入れても良いし、ハーブをガーゼに包んで

      浴槽に入れても良い。お肌に効果がありそうです。

     ・足浴、手浴などの部分浴

 

   ③飾る

    ・生なら花瓶に入れて香りを楽しむ

    ・他のハーブと一緒にハーブリースを作る(生ならオアシスで。ドライなら  

     リーズ台に針金で括り付けて

    ・ドライならワックスバーの飾りに

    ・押し花に

 

   ④料理に使う

    ・お肉と一緒に焼いて(ローズマリーチキン、フライドポテトと一緒にローズ 

     マリーを揚げても美味しいです。)

    ・ソースを煮込むときに風味付けに

    ・オイルに漬けこみ、料理に使う

               ・ハーブバターを作る

 

   ⑤フェイシャルスチームで

    ・洗面器にハーブを入れて熱湯を注ぎ、蒸気を逃がさないようにバスタオルを

     かぶり、眼を閉じて顔にスチームをかける方法です・・・お肌にハーブの成 

     分を。

 

   ⑥湿布する

    ・沸かしたお湯の火をとめて、ハーブを入れて10分間おく

     温かいまま、または冷やして湿布する

 

   ⑤チンキ剤を作る(1年間持ちますし、内用、外用両方に使えます)

    ・チンキ剤をハーブティーに入れる

    ・チンキ剤をお風呂に入れる

    ・お料理に入れる

    ・チンキ剤でローションなどの化粧品を作る

    ・軟こうを作る

 

貴重なもので、なかなか手に入らない、長くもたせたいならドライかチンキ剤にして、いろいろに有効活用してみます。

庭に植えていてたくさん収穫できる、または剪定をしなければならないなら、迷わず生でどんどん使うのが良いかと思います。