こんにちは。アンの麦わら帽子です。
寒いですね。しんしんと冷えるってのはこのことですね。
いつもと同じように暖房しているのに、足元から冷たい空気がすーすーと流れ込んでくるような。
外はかなりの雪になりました。
さて、こんな日はジンジャーティーで身体を温め、血行をよくして、お風呂には柚子などの柑橘系の精油でバスソルトなどを作り、入れて温まりましょうか。
さて、最近お友達からチェコのお土産をいただきました。
その方はハーブにはあまり興味がなく、わたしのハーブ好きもご存じない方ですが、
いただいたのはなんと、ハーブ入りの石けんでした。
ティートリーとユーカリ入りの石けんです。
さすがにヨーロッパはハーブ製品が当たり前のようにあるんですね。
中を開けたらこんな感じ。
MP石けんです。
以前オーストラリアで購入したものより香りは控えめでした。
使ってみたら、ハーブの香りがふわっとする、やさしい石けんでした。
ちなみに、ユーカリの作用は抗菌、浄化作用です。
過去記事もご参照ください。
ティートリーはといえば、抗菌、抗真菌、抗ウィルス作用があるので、うがい薬や軟こう剤、シャンプー剤に使用されています。
香りをかぐと、どこかでかいだことがあるのがわかるでしょう。
身近な日用品にもその効果を期待して入っているものがありますね。
ヨーロッパの人々はハーブを普通に使っているんですよね。 調べてみたら、チェコ日常に多くの種類のハーズティーが飲まれているようです。
機会があったら、是非出かけてみたいです。