こんにちは。
アンの麦わら帽子です。
雨が降ったり晴れたりの毎日でしたが、久々の安定的なお天気。
夏みたいに暑いわけじゃないし、さわやかで、お散歩日和と思い、
車で30分くらいの大きな公園に行って参りました。
そこはたくさんの種類の木があり、中の車道をぐるっと車で一回りすると、
一角にヒマラヤスギがたくさんあるではありませんか。
早速車から降りて、樹の香りを堪能しつつ、お散歩。
手芸材料に人気のあるシダローズは、ヒマラヤスギの球果です。
三角のきれいな形で、背がとっても高いヒマラヤスギ。
そこにこんな実がなっています。
その先の方がぽろっとなとれると、バラの形の松ぼっくりになって地面に落ちてきます。
それがシダローズです。
公園に行ったのは10月20日。
もう少し早い時期から落ち始めているみたいでした。
そして、そこの地元の方に聞くと、11月~12月の寒い時期になるともっと大きな形のシダローズが拾えるようです。
クリスマスのリースや物作りにちょうどよさそうですね。
そんなに長い期間に渡って拾えるとは思っておりませんでした。
シダローズのことが良くわかった一日でした。
小さめでしたが、たくさん拾ってきましたので、さっそく鍋で煮て熱湯消毒して、保存しておきます。
鍋はお料理のではなく、もう使わないものをこれ専用にした方がよさそうですね。
ゴミとか汚れとか、松ぼっくりの松やにとかがついて汚れます。
煮沸して天日で干したら、一旦閉じたかさがまたきれいに開いてきました。
今度は1か月後、紅葉の季節に行ってみようかな。
大きなシダローズが拾えるかもしれません。