アンの麦わら帽子の日記

ハーブと手作り野菜のある生活

鍋の季節 もみじおろしがこんなに簡単にできたなんて

こんにちは。

アンの麦わら帽子です。

 

 

寒い寒い...

気の向くまま家庭菜園をしている私は、寒いと畑に行くのがものすごく億劫になります。

夏のように草も生えないので、大丈夫だろう

と、自分に言い聞かせ...

 

でも、畑の恩恵は受けたい。

 

 

秋の始めに頑張って植えた大根や白菜を頼りに、収穫のみを楽しんでいるこの頃です。

 

 

 

さて、みなさんは鍋を良く食べますか?

 

私は以前はあまり好きではありませんでした。

 

なんだかあの雑多感。

ゴタゴタいろんなものが鍋の中で混ざりあっていや〜な感じ。

 

そして、お料理を手抜きしているような罪悪感。

 

 

それが、変われば変わるもので、今となっては鍋は無くてはならない存在。

献立に困った時は鍋。

人数が多い時も鍋!

 

みんながお腹いっぱいになるし、いろいろ具材が入っていて、栄養も満点!

などと、自分に都合よく変わる方針です。

 

特にもみじおろしを入れた柚子ポン酢で食べる鍋が大好きです。

 

f:id:annehouse-17:20190111163105j:image

Cpicon もう大丈夫 ☆簡単に作れるもみじおろし by アンの麦わら帽子

 

 

ところが、もみじおろしを作るときにのあのストレスと言ったら。

 

自分で育てた赤唐辛子を、菜箸で大根に刺しておろし金ですっても、なかなかうまくいきません。

 

大根おろしの中にまずまずの大きさの赤唐辛子がちりじりに散らばって、見栄えも味もイマイチでした。

 

 

ところが、今年はバーミックスの使い方が自分なりに一歩前進。

 

ハーブソルトを作ったときのように、乾燥させた赤唐辛子を、種とヘタをとって、粉砕しました。(ちょっとこの作業が大変かも。手袋をして行うことをお勧めします。)

唐辛子の中心の白いところに辛み成分のカプサイシンが含まれているので、辛いのがお好みの場合は種は取らずにヘタだけとる方がいいですよ。

 

カプサイシンは、消化管の運動を亢進します。血流も良くなるんですよね。

 

f:id:annehouse-17:20190111163138j:image

 

f:id:annehouse-17:20190111163149j:image

 

そして、冷凍庫保存。

いつでも使えて安心です。

最初だけ頑張れば、あとは使いたい放題です。(^^)

 

f:id:annehouse-17:20190111163222j:image

 

同じくバーミックスで大根を簡単に大根おろしにしてます。

 

f:id:annehouse-17:20190111163242j:image

 

ザルで水切りし、そこに赤唐辛子粉を混ぜるだけ!

 

f:id:annehouse-17:20190111163300j:image

 

擦るのが面倒で、加減しながら使っていたもみじおろし。

でも今は無尽蔵に作れます。♪

 

f:id:annehouse-17:20190111163105j:image

 

 これでホカホカ。

あったかーい鍋料理が楽しみです。