こんにちは。
アンの麦わら帽子です。
インフルエンザ流行ってますね。
どこもかしこもマスクの人です。
栄養のある食事をして、身体の免疫力を高めることが大切です。
さて、以前から気になっていた宝石石けんについてです。
過去記事で、溶かして固めるグリセリンの石けんのことは書いたことがあります。
この石けんはグリセリンソープの素(MPソープ)を溶かして、固めるだけのものです。
コールドプロセス石けんのように苛性ソーダを使うこともありません。
子供でも危なくないし、簡単に作ることができます。
グリセリンソープの素(MPソープ)は保湿力に優れています。
こちらで購入することができます。
塊で購入するので、100gくらい測って、それをまたいくつかに分けて、電子レンジで溶かしてそれぞれを色付け、香り付けして、紙コップなどに流して固めます。
写真はこれから電子レンジにかけるところです。
10秒ずつ様子を見ながらやります。
長すぎると吹き出してしまうので注意が必要です。
色付け、香り付けしたあと、流して固める型も準備します。
流す型は、後で破いて捨てられるものが石けんを取り出すときに便利ですよ。
紙コップなどが良いかと思います。
石けん作りには、私は色付けにいつもアースピグメントを使います。自然素材の鉱物からなる顔料です。
食紅を使っても良いのですが、色が手についたらなかなか取れないし、はっきりした色が多いので、柔らかな色のあるピグメントが便利です。
こちらで購入できます。
透明感を出したいときは、ほんの少しだけピグメントを入れて混ぜたり、ピグメントを溶かしたグリセリン石けんの素を透明なところに筋で流したり。
固まってから別の色を入れると層ができます。
いろいろな技に腕を磨けそうですね。
好きなように香りもつけられます。
溶かした石けんの素に、精油を入れて混ぜるだけです。
100gの素地でしたら、10滴くらいまででしょうか。肌が敏感な方やお子様、年配の方、そしてお顔に使用なさるときはすごく少なくすることをお勧めします。
精油も植物から採った自然素材ですが、刺激の強いものもありますから、入れすぎると肌には良くないので気をつけましょう。
香りには効能がありますから、リラックスしたいならラベンダーやゼラニウムを、殺菌効果を期待するならティートリーやユーカリなど、目的によって変えてみるのも楽しいです。
もちろん、ミックスしても素敵ですね。
固まるまで少々時間がかかりますが、紙コップごと氷水につけると早いです。
一番ワクワクするのは固まった後のカットです。
センスがあるときれいなカットができそうですね。
私はまだまだですが、一気に宝石らしくなるので、とても楽しい瞬間です。
カットして残った細かな石けんはラップにくるんで冷蔵庫に保存し、別の石けんを作る時に色付けとして使うことができます。
どんな輝きを放つ宝石ができるかは、配色とカット次第でしょうか。
きれいで役に立つ実用的な石けんができるので言うことありません。
作ったその日から使うことができるのもこのMP石けんの良いところです。
早速今日から使ってみますね。(^^)
#宝石石けん #ジュエルソープ
#ジュエリーソープ #グリセリンソープ
#クリアソープ #きれいな石けん