こんにちは。
アンの麦わら帽子です。
植物は生活に彩を与えてくれます。
まず、試行錯誤して育てる喜び。
見て楽しむこと。
香りを感じること。
食べて味わうこと。もちろん栄養も。
さて、昨年一年間過ごしてきたなかで、今年こそは自分で育ててみたいと思った植物があります。
それは、柚子。
ずいぶんいろいろに楽しませてもらいました。
柚子のお風呂 香り良い~
柚子胡椒 細かく滑らかなのを作りました。
柚子塩 さっぱりしていていろいろに使えてます。
柚子ジャム
柚子ジュース などなど
ようやく柚子の良さがわかってきた感じのこの頃です。
柚子はお料理や飲み物に大活躍です。
ちょっと加えるだけで、お料理もランクアップしますよね。
だけど、柚子を使う場合は、皮を用いることが多いですよね。
せっかく手作りしても皮に農薬がかかっていては元も子もありません。
無農薬の柚子を、昨年はお友達の庭からいただいてきましたが、今年は自分で育ててみたいなと思っています。
安心安全ですし、これから毎年使いたいときに使えます。
狭い庭ですが、こんな柚子が少しでもなるといいな。
本柚子、花柚子、獅子柚子など、ホームセンターのガーデンで見かけますが、花柚子は果実が小さいようで、獅子柚子はザボンや文旦の仲間だとか。
香りが高いのは、本柚子のようですね。
もう一つはヨモギ。
春になると土手にたくさん伸びてきます。
毎年春の陽気に誘われて、お散歩しながらヨモギの新芽が伸びてきたころ、柔らかな若い葉を摘んできます。
ヨモギは香りも良いですが、これもまたたくさんの手仕事が待っています。
草餅 香りがいい
お茶で飲む ドライにして
石けん 泡がもちもち
染色 今年トライしてみるつもり
ところが、ヨモギに似た草が多いことと(間違えたら大変!)、土手はワンちゃんのお散歩道なので、おしっこがかかっている不安が・・・
口に入れるものは、できれば自分で育てた方が良さそうですね。
頑張ってチャレンジしてみるつもりです。