こんにちは。
アンの麦わら帽子です。
2月も半ばまでくると春を期待しちゃいますね。
早く暖かくならないかなぁ。
半年前に作りためたコールドプロセス石けんがそろそろ底をつきそうで、やっと重い腰をあげて作ることにしました。
コールドプロセス石けんは苛性ソーダを使うため、グリセリンソープのようにはいきません。
素手で触らないように手袋をして、容器も食事用とは別のものを使い、石けん液も取り扱いに気をつけながら作ります。
鹸化にも時間がかかるので、作ってから1ヶ月半は反応させて、もう大丈夫となってから使うことにしています。
今回作ってみたのは、暖かな色の石けん。
汚れを吸着してくれるピンククレイでピンクの濃淡、アースピグメントのマイカパールで白い色を入れました。
精油は
ローズ
ベルガモット
ゼラニウム
サンダルウッド
リツェアクペパを使いました。
お花系の香りで、精油の効能から見ても女性向きの石けんです。気持ちアップできますように。(^^)
色つけに使ったピンククレイ。
乾いていたときはきれいな薄いピンクでしたが、オイルで溶くと、濃い色になりました。
ちょっと心配。
まずは基本の石けん液を作り、精油を入れて混ぜます。
基本の石けん液を少量ずつ取り分けて、それぞれオイルで溶いたクレイを投入。
これで4色の石けん液ができました。
基本の石けん液を容器に流し入れ、色付けした残り3色の石けん液をささっと上から入れました。
マーブルを作るために、ガラス棒でさぁっと混ぜました。
くるんで発泡スチロールの箱に保温して鹸化を進めます。
2日経った状態がこちらです。
切り分けて、これから2ヶ月鹸化させます。
だんだん乾いて薄い色になってくるでしょう。
日が当たらないところで乾かします。
その間も部屋の中には香りがいっぱい!
使うのが楽しみです。(^^)
そして、こちらが3月20日の状態です。
だいぶ色が落ち着いてきました。
いい香りですよ。
もう少ししたら、使ってみたいと思います。