こんにちは。
アンの麦わら帽子です。
梅の季節になりました。
今年はダンボール箱一つ、5キロ購入しました。
例年、いろいろなところで梅を買います。
梅の入ったビニール袋の中に水滴がついていたり、傷みがかったのが必ず混じっていたり、いろいろなことに遭遇しますが、今年は段ボール箱を開けてみて、きれいな青梅が傷一つなく並んでいるのを見て、とても嬉しくなってしまいました。
さて、何を作りましょうか。
昨年も梅ジャムとか、梅みそとか、いろいろ挑戦してみましたが、中でも我が家のお気に入りは黒酢につけたものでした。
梅サワーです。
梅と氷砂糖と黒酢で作るのですが、黒酢のまろやかな酸味と梅の抗酸化作用が飲んだ時にすぐに身体に働きかけてくれる気がして、本当においしいのです。
今日は疲れたなとか、暑くてやりきれないなとか、感じるときにこのサワーを水で薄めて氷を入れたものを飲むことにしています。
すっきりしますよ。
あと定番の梅干と梅酒。
梅酒は以前作ったものがまだ残っていますから、少しだけ作ります。
梅干は、なんといってもご飯のおともに、(白いご飯の上に梅干を刻んだもの、ゴマ、削り節、刻みのりをかけ、そして醤油をすこーし垂らして食べると美味しいですよ。)お料理にもたくさん使います。
ということで、今年の5キロの梅は、梅干2キロ、梅酒1キロ、
梅サワー2キロに決定です。
ピッカピカの梅たちです。
まだ青いので、これは梅酒や梅サワーに向いています。
こちらが梅酒。
で、こちらが梅サワー。
梅干は、皮も実も柔らかいのが好きなので、もう少し置いて熟してから作ることにしました。
これが翌日の梅。
そしてもう一日置いてみます。
もうちょっとかな。
キッチンには梅の熟した香りが満ちています。
もう一日置いて、しっかり熟すのを待ちます。
購入してから4日目。
かなり黄色くなりました。
そろそろ良い頃でしょうか。
ということで、梅を塩つけしました。
梅酢が上がってきたら、しっかりその中につけて、赤しその葉で赤く色付けて、7月末のお天気が安定したころに3日ほど干して保存性を高め、出来上がりです。
できたての梅干は、塩気がとがっていますが、月日の経過とともに、どんどんまろやかになってきます。
楽しみです。
今年の梅仕事、無事終了しました。